Amazonや楽天で販売している中国製の格安PS3コントローラーを使用していますが、最近、そのひとつで右スティックの効きが悪いように感じてきました。
右スティックのみ反応が鈍かったり、無反応だったりします。原因は何となく察しがついたので、お手軽に出来る修理をしてみることにしました。
コントローラーの分解
以前購入したピンクのコントローラーです。
格安PS3コントローラーはおすすめ。Made in Chinaでも全く問題ない。?
裏を向けて、丸をつけた部分のネジを外します。
そっとケースを外します。USB端子のあたりを掴んでゆっくり開けます。
分解ができました。数ヶ月しか使っていませんが、結構汚れていました。綿棒などを使って、ついでに掃除をしました。
コントローラーの修理
公式のPS3コントローラーを分解したことがありますが、公式のものとは結構違いがありました。この格安コントローラーは、中の基盤がネジ止めではないので、外れませんでした。(分かり難い部分をネジ止めしてるのかもしれません。)バッテリーも接着剤か何かで貼り付けてありました。
バッテリーを指で上に押し上げるとオレンジの○印のあたりにネジが見えますので、そのネジを取り外します。
優しく持ち上げると、基盤が外れます。
スティックのキャップを取り外すと、スティック部分の基盤が見えます。
オレンジの丸印を付けた部分の隙間に「ホコリや汚れ」が溜まると、誤作動がおきます。ピンセットや爪楊枝、綿棒などで掃除をします。スティックを動かしながら、奥の方の汚れも取り除きます。
スティックのキャップを付け、基盤を元に戻してネジ止めすれば終わりです。
その他、振動機能の部分も公式コントローラーとは違うようでした。
右スティックの効きが悪くなった原因は、バッテリーと基盤とケースの間にほんの少し「隙間」が出来ているためだと思われました。
簡単に言うと、この隙間を埋めてやればいいだけです。
基盤がついていない方のケースに細工をします。写真中央のオレンジ枠の部分に1.5cm×4cmぐらいにカットしたティッシュをテープで貼り付けました。ティッシュ以外に紙などでも代用できると思います。
スティック部分の掃除で誤作動が治る場合は、ティッシュ等の貼付けは不要です。
僕の場合は、ティッシュを数枚重ねると、ケースが閉まらなくなったので、ティッシュ1枚だけテープで止めました。各自、ケースが閉まる厚さに調整すると良いと思います。とにかく、ケースとバッテリーをがっちり密着させて押さえつけることが出来れば良いだけです。
それから、「Rボタン」「Lボタン」の部分に付いている針金には注意しましょう。飛び出ている針金を下向きにしてケースを閉じないと、「Rボタン」「Lボタン」がガバガバになります。丁寧に押さえながら、ケースを合わせれば良いだけです。上手くいかなくても何度か試したら出来るはずです。
コントローラーの修理完了
ケースを合わせた後、ネジを留め直せば修理完了です。10~15分もあれば出来ます。
修理後、ウイイレとFPSできちんと使えるか試しましたが、完全に直っていました。右スティックが全く問題なく使用できるようになっていました。
使用時間は、同時期に買った黒コントローラーの方が多いのですが、右スティックが不調になったのは、たまに使うだけのピンクコントローラーです。品質のムラは、やはり中国クオリティという感じがします。ただ公式のコントローラーと比べると安いですし、基本的には全く問題なく使用できているので、十分満足できる製品だと思います。
仮に完全にぶっ壊れても、また同じ製品を買うと思います。オススメです。
コメント